成長ステージ(創業期~成長期)に応じたバックオフィスの組織づくり
今回は企業のバックオフィスに関して、成長ステージ(創業期~成長期)に応じた組織体制やオペレーション上の留意点について、私がかつて複数の企業を人事として渡り歩く中で経験してきたポイントについてコメントしたいと思います。フロントサイド(事業側)の組織には、その事業固有の要件があり各社で目指す方向性が異なりますが、バックオフィスに関しては概ね共通項で括れる部分が多く、それらを社員数を軸に組織体制(人員配置)、人材要件、業務(インフラ)の観点で整理してみます。
人事と政治性
人事は社内マーケティング?
人事は社内マーケティングである。よく耳にする考え方であり、確かに社員を顧客と見たてればマーケティングと思えることは多々あります。実はその昔、私も一理あると自らもそのように語っていた時期がありました。ただ最近はその似て非なる部分について、きちんと意識しておかないと、マーケティング的な視点でよかれと思った取組みが、実は想定外に人や組織にネガティブな影響を与える、もしくはダメージの蓄積をもたらすことがあると慎重に考えるようになってきました。
学生時代の経験を社会で活かす
人事にとっての「戦略」と「セオリー」
今回は「戦略」とは何ぞや、といった一般的なお話しするものではなく、昨今、人事戦略という言葉を人事の方々が日常的に語られる中、私が感じていることをコメントさせていただきたく思います。
私は以前、リクルートさんが主宰される人事中堅担当者向けの講座で1コマお話しさせて頂いたことがあります。参加者の方々は非常に有名な企業に所属されている次代を担う優秀な方ばかりでした。私は出席者の皆さんのことをよく理解したうえで講座に臨もうと、事前に自社の事業戦略と人事戦略を提出してもらうようお願いしました。提出された事業戦略は各社の特徴がよく現れておりとても興味深いものでしたが、一方で人事戦略については驚くほどに似通っており、正直、一見しただけでは各社の違いがよく見えてきませんでした。講座の当日、出席者の方々に社名をマスクし、提出いただいた人事戦略についていずれの会社のものか、問いかけてみたところ、ほとんど正解は得られませんでした。。
「自律」へのアプローチ
自らを律することは、社会、組織で生きていくうえでとても大切なことですが、とても奥深く残念ながらまだシンプルに本質的な定義ができるには至りません。突き詰めると非常に哲学的になり過ぎてしまうでしょうし、短絡的に考えれば机上の空論になってしまう気がします。今の私に実践的かつ的を射た表現をするインテリジェンスはないのですが、一方で社会人として長く会社という組織で働く過程で自分なりに自律を目指し若い頃から意識してきたことがありますので、今回はそれをご紹介したいと思います。
人事が創る採用力
採用は人事にとってとても重要な領域ですが、昨今、リクルートさんのように採用をビジネスとして手掛ける会社が増えてきたこともあり、人事で採用に携わる人のアプローチが、最初からどこのエージェントさんにお願いするのか、どこに提案をしてもらうか、というところからスタートするのが当たり前になってしまっているようで気になります。本来はまずは自ら自社に必要な人を見定め、採用マーケットの状況を鑑みた上であるべき採用について考えるものだからです。ただこう言ってしまうと今度は人材要件をきちんと定めましょう、基準(コンピテンシー)やペルソナを設定しなくては、、といった話になってしまいます。もちろん正しいのですが、いきなりそのステップに入るのは私としては何か少し本質から外れているように感じられてしまうのです。
人事のプロは「経営のメカニズム」を熟知する
経営に貢献する人事を目指すうえで、認識しておくべき要素の1つに「会社のメカニズム」があります。言うまでもなく会社とは社長や社員が個々に独立して動くのではなく、一定のルールや役割に則り組織をなして動くものですし、また組織の規模が大きくなればなるほどその仕組みはより複雑なものへと変化していきます。人事としても様々なアクションを具現化するため、適切なタイミングで適切な人や組織のコンセンサスを得ながら物事を進めていかなければなりません。
「コンフリクトのマネジメント」
「人事はコンフリクトのマネジメントを意識すべき」、この言葉はベネッセ時代、当時の社長からいただいたものです。ちょうど会社が経営変革を目指し様々な取り組みを行う中、当時人事部長であった私の至らなさゆえのお叱りの言葉でした。この言葉を耳にしたとき、私は従来の価値観を根底からくつがえされるほどのインパクトを受けました。といいますのも、それまで人事という立場は誰とでもうまくやっていかなくてはならない、よって対人関係のスタンスとして、コンフリクトを回避する、ということが私の行動の起点になっていたからです。